-
ブログタイトル変更のお知らせ
こんにちはヤスダです 今回はただのお知らせです。 昨年の3月からアウトドアを中心に情報発信をしてきました安田ブログはこの度ブログタイトルを変更いたしました!その名も「ヤスダを少々」。ふざけたタイトル名ですがいたって真面目に考えたタイトルです... -
[足の機能が蘇る靴]Vivobarefoot(ビボベアフット)を徹底レビュー!
こんにちはヤスダです 今回は最高に素晴らしい靴に出会ったのでご紹介します。皆さんは vivobarefootシューズという靴をご存知でしょうか?vivobarefootシューズとは我々が本来持っている足そのもの機能を取り戻すための靴です。本来の機能?何それ?... -
[ロッジシェルター]フレームの組み立てが痛い時の対処方を解説!
こんにちはヤスダです ロッジシェルターのフレームの組み立ては、幹フレームの樹脂パーツに各種15本のポールを差し込むことが主な作業になりますが、ひさしパーツの3本を除いた12本は抜け止めのバネが突しているので、そのバネを指で押し込みつつ差し込む... -
[ロッジシェルター]ファスナーの寿命はメンテナンスで変わる!
こんにちはヤスダです! 今回はファスナーのメンテナンスについてロッジシェルターに限った事ではありませんが、テントからの出入りは基本的にファアスナーの開閉によって行われます。ところで皆さんは1回のキャンプで、出入り口のファスナーを何度開け閉... -
[ロッジシェルター]出入り口のファスナーを明確化!
こんいちはヤスダです 今回はロッジシェルターの入り口ファスナーの明確化について!ロッジシェルターの入り口のファスナーは外側から見ると一つしかないので何の問題もないのですが、ファスナーが全閉の状態で内側から見るとメッシュ切り替えファスナーな... -
[熱対策]熱々のキャンプファイヤーケトルが素手で持てるよ!
こんにちはヤスダです 今回はイーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル1.5ℓの持ち手の熱対策について!ケトルについてはこちらで詳しく解説しています https://ya-su-da.com/campfire-kettle/ 今や沢山の方が愛用されているイーグルプロダクツのキャン... -
[解決!]1年放置した帽子の汗ジミを落とした方法はこれ!
こんにちはヤスダです 今回は帽子のおでこ付近に出来た汗ジミの取り方について。日差しがキツくなると帽子をかぶる機会が増えますが、どうしても気になるのが汗ジミです。汗をかいたその日に洗ってしまえばそこまでひどいシミにはなりませんが、キャンプや... -
[ペグが抜けない!]ガチガチに刺さったペグを抜く方法3選!
こんにちはヤスダです! 今回はガチガチに刺さったペグを抜く方法について! 皆さんはペグがなかなか抜けずに焦った経験はないでしょうか?僕は抜けずに焦ったことはありますが抜けなかったことは一度もありません。理由はただ一つ、抜けるまでやめなかっ... -
[それ危ないよ!]斧を使って安全な薪割りをする方法を解説!
こんにちはヤスダです 今回は安全な薪の割り方についてキャンプには欠かせない焚き火ですが皆さんはどうやって薪割りをされていますか?比較的安全な薪の割り方としてナイフを使ったバトニングが有名ですが、刃に対しての負担がかなり大きいのでナイフを薪... -
[ロッジシェルターtc]気になる噂のデメリットを徹底解説!
こんにちはヤスダです フルクローズからフルメッシュまで変化できる汎用性、約10畳の広々空間、結露しにくいtc素材、骨組みはφ22mmの丈夫なスチールパイプなど、言い出したらきりがないほどロッジシェルターtcには沢山の素晴らしい部分(メリット)がありま...