[意外と知らない?]火がつくために必要な3つの要素

こんにちはヤスダです

ヤスダ
ヤスダ
薪は一本だけでは燃え続ける事が出来ません

さて今回は意外と知らない火の話。
突然ですが火って何でしょう?
「赤くメラメラしたやつ」「何かが燃えている時の熱い部分」
答えようとすると意外に難しくないですか?
正解は「物質の燃焼に伴って起きる現象」だそうです。
現象、、、ちょっと分ピンときませんね。
では、なぜ火はつくでしょう?
火というものがつくためには3つの条件が揃う必要があります。
それを「燃焼の3要素」と呼びますが、さて、皆さんは火がつくために必要な3つの要素を答えられますか?
解説に進む前に一度ご自身で3つ考えてみてから答え合わせをしてみましょう。

目次

ファイヤートライアングル


出典:cleanpug

先ほどの燃焼の3要素を図にしたもので火災の消火方法を考える際に用いられるものですが

  • HEAT  熱
  • FUEL  燃料(可燃物)
  • OXYGEN 酸素

の3つです。
さて、いくつ答えられましたか?
酸素、燃料(可燃物)は何となく思い浮かびますが、熱は意外と盲点じゃないですかね?
ちなみにFUELの燃料(可燃物)の部分は焚き火なら薪にあたります。
熱によって燃料(可燃物)から可燃ガスが発生し、酸素と結びつく事により燃焼します。
それが連鎖的に繰り返される事により火は燃え続けます。
薪は一本だけでは燃え続ける事が出来ません。それは一本だけでは必要な熱を維持することが出来ないからです。

薪が燃えるまで

では細かく薪が燃えるまでを温度順に見ていきましょう

100℃ 水分を放出しながら可燃ガスを発生しはじめる
200℃ 薪の元素組織の分解が進み、可燃ガスが盛んに出はじめる
260℃ 可燃ガスに引火し燃焼がはじまる
500℃ 可燃ガスが自然発火し始める
700℃ 可燃ガスの放出がなくなり炎の出ない赤熱燃焼(熾火)がはじまる

煙の正体

薪(木材)の元素組成のほとんどはセルロースとヘミセルロースという炭素です。
この炭素が熱によって分解されると可燃ガス、つまり煙に変化して酸素と結びつくことで燃焼がはじまります。
そうなんです、あのモクモクと出る煙の正体は薪が分解されて発生したガスだったんです。
焚き火でいつまで経っても火がつかず、煙ばかりモクモク出ている状態はガスコンロで例えると着火せずにガスだけがシューっと出ているのと同じ状態なのです。しばらくして火がついた途端にモクモク出ていた煙が消えるのは、煙(可燃ガス)に火が付いた為です。
この理屈を理解していると、火がついているのは薪自体ではなく可燃ガス(煙)だということがわかっていただけると思います。

消火

消火とは燃焼の3要素の一つを奪う事にあります。
水を掛けて熱を奪うのか、何かで蓋をして酸素を奪うのか、可燃ガスの発生源(可燃物)を奪ってしまうのか、いずれにしても1/3を失うと火は燃える事が出来ません。
火がつく理由を知っていると、火が消える仕組みも理解出来ますね。

1/fゆらぎ

焚き火ってずーっと見てられません?
ワイワイお話しながら焚き火を囲んでいたのにいつの間にか無口になってボーッと見つめているみたいな。
規則性の中に不規則性が調和したものを1/fゆらぎというそうです。
寄せては返す波の音や、雨音、蛍の光、電車の揺れなんかもその1/fゆらぎ。
焚き火にリラックス効果があるなんて、ますます焚き火が止められませんね。

まとめ

およそ50万年前から人類は火を使い暗闇を照らし、寒さから身を守ってきました。
火の長い歴史からすれば火が燃える仕組みなど不要な雑学程度でしかありません。
ただ、アウトドアシーンにおいて新たに楽しむというカテゴリーに分類された火はまた違った意味を持ち、火を知る事でより安全に、より深く楽しむ事が出来ます。
皆さんも「物質の燃焼に伴って起きる現象」に見惚れてみてはいかがですか?

最後まで読んで頂きありがとうございました!
不定期ですが出来るだけお役に立てる情報を発信していきますのでブックマークよろしくお願いいたします!
Twitter、Instagramもやってますのでフォローよろしくお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住、一男一女の父
家具作りで生計を建てつつ全力でキャンプを楽しんでいます!
キャンプ、釣り、その他アウトドア情報や、たま〜に木工情報もゆるっと発信していきます!

コメント

コメントする

目次