寒冷地最強ライターはどれだ!?-19℃で実験してみた!

ライター各種

こんにちはヤスダです

ヤスダ
ヤスダ

寒さ最強選手権!


アウトドア活動において何かとライターを使う場面はありますが、皆さんは普段どんなライターを使っておられますか?

ライターは押したり擦ったりするだけで簡単に火がつく便利なアイテムですが、実は雪山や寒冷地では使えなくなるものがあることをご存じでしょうか?

そこで今回は各種ライターを使って寒冷地の対応実験を行なってみました。

巷で評判の高い商品も試してみましたが、実際にどのような結果になるのか分からないのでワクワクします。

これから寒冷地や雪山でライターを使う予定のある方や、もしもの時に備えて知識として知っておきたい方にとって、きっと役立つ内容だと思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね!

それではいってみましょう!

目次

ライターの仕様の違い

ライターにはさまざまな種類がありますが、市販されているものは、着火方式で2種類使用燃料で3種類に分けられます。

まずは、それぞれの分類について解説したいと思います。

着火方式

着火方式は大きく分けてフリント式電子式の2種類に分ける事ができます。

最近のアウトドア専用のライターは電子式が採用されていることが多いように感じますが詳細は後に解説いたします。

フリント式

ライター 火花

フリント式は、フェロセリウム合金(フリント)を回転式ヤスリで擦り、発生した火花で着火する方式のライターです。

ジッポライターなど、歴史的にも古くから採用されている着火方式ですので知らない方はおられないかと思います。

電子式

ライター

電子式とは衝撃を与えることで高電圧を発生する「圧電素子」いうものを用い、発生した火花放電によって燃料のガスに着火させる仕組みです。

少し難しく感じるかもしれませんが、ターボライターやチャッカマンなど、スイッチを押すと『カチッ!カチッ!』と火花が出るタイプは、すべて電子式と覚えておけば問題ありません。

例にも出しましたがチャッカマンなどのスイッチと火が出る部分が離れている構造のライターはフリント式では火花を遠くに飛ばす事が難しいため、電子式が採用されるのも納得ができます。

使用燃料

ライターに使用される燃料として、主にガスとオイルがありますが、実はガスにも2種類あることをご存じでしょうか?

キャンプに詳しい方ならご存じかもしれませんが、一般的によく使われるブタンと、寒冷地向けのイソブタンがあります。

キャンプ用のガスバーナーに使うOD缶にも、何も表記がないものと『寒冷地用』と書かれたものがありますが、この『寒冷地用』がイソブタンです。

厳密に言えばガスにはもう一種類プロパンもありますが、イソブタンに数%混ざっている製品があるぐらいで単体100%で使うことはないので今回は割愛させていただきます。

ガス(ブタン)

融点-138.5℃
沸点-0.5℃

一般的なカセットコンロのガスやガスラーターにはブタンが使われていることがほとんどです。

安価で手に入りやすが外気温が10℃を下回ってくると火力が低下し始める特徴があります。

ガス(イソブタン)

融点-159.6℃
沸点-11.7℃

寒冷地や雪山に特化した商品に使われることが多いので一般的には知らない人の方が多い傾向にあります。

ブタンガスと比べると割高ではありますが沸点が-11.7℃と低いので雪山でも使用が可能。

オイル

今回使用するオイルライターに使用するオイルはzippoオイルを充填しています。

zippoオイルの主成分であるナフサは、石油を原料とした揮発性の高い未精製のガソリンで、引火点が-20℃〜-30℃とされているため非常に火がつきやすいのが特徴です。

1 2 3
ライター各種

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住、一男一女の父
家具作りで生計を建てつつ全力でキャンプを楽しんでいます!
キャンプ、釣り、その他アウトドア情報や、たま〜に木工情報もゆるっと発信していきます!

コメント

コメントする

目次