[それ危ないよ!]斧を使って安全な薪割りをする方法を解説!

薪割り台 斧

こんにちはヤスダです

ヤスダ
ヤスダ

安全第一!

今回は安全な薪の割り方について

キャンプには欠かせない焚き火ですが皆さんはどうやって薪割りをされていますか?

比較的安全な薪の割り方としてナイフを使ったバトニングが有名ですが、刃に対しての負担がかなり大きいのでナイフを薪割りばかりに使っていると切れ味が落ちてナイフとしての本来の役割である削ったり切ったりをする作業ができなくなります。

そこで今回は手斧を使った安全な薪の割り方をご紹介します。

手斧を上手に使うとナイフとは比べもにならならないくらいに簡単でスムーズに薪割りをすることができます

以前キャンプをした際に近くのキャンパーさんが非常に危険な斧の使い方をしているのを見かけてヒヤッとしたことがありました。

手斧を使っている方なら大抵の方が安全な割り方を知っているので当たり前だと思っていましたが、その方の割り方を見て意外に知らない人もいるのかも?と感じましたのでそんな方向きに紹介することにしました。

これから手斧を使って薪割りをしようと思っている方や、現在手斧で薪割りをしてるけどいまいちよく分からない方は是非最後まで読んでみて下さい!

それでは行ってみましょう!

目次

危険な薪の割り方

薪割り

薪を立てて上から叩き割るイメージが強い斧での薪割りですが、それは玉切りにした丸太を大きな斧で割る際に使う方法で、キャンプ場や薪屋さんで普段購入する既に割られている薪には適さない方法です。

既に割られた薪を無理やり立てて斧で割ろうとすると、当然安定しないので倒れないように手で薪を持って一旦刃を薪に刃の先端に食い込ます作業が必要になり、誤って刃先が薪から外れてしまうと手や指のケガをするリスクが伴います。

大きな斧ではなく、コンパクトな手斧であっても斧は斧

ちょっとした事が大惨事になりますので無理な割り方は止めましょう

準備する物

手斧での薪割りに必要にな物を一つ一つ紹介していきます。

どれも安全面と作業性の部分で薪割りに欠かせない物ですので用意するようにしましょう。

手斧

斧

手斧とは主に片手で振る小型の斧で、大きな斧ではできない枝払いや小割り作りなどに適している斧です。

海外ではハンドアックスやハチェットなどと呼ばれております。

全長が40cm前後の物が扱いやすく、市販の薪と同じぐらいの長さですので後に紹介する割り方をするのに最適な長さになります。

僕が使っている物はグレンスフォシュブルークス(GRANSFORS BRUKS)のアウトドアアックスという斧です。

切れ味、操作性、ビジュアルのどれをとっても一級品ですので一生モノとして使えますが少しお値段高めですので、もしとりあえず斧で薪割りをしてみたいという方は安めの斧から始めてみるのも良いかもしれません。

薪割り台

薪割り台

ただの切り株ですが有るのと無いのとでは全く違います

力学的な話になりますが、斧を振り下ろす力が10だとすれば、同じだけの力を跳ね返してくれる相手がいることで間に挟まった薪に10の力を与えることが出来ます。

薄い板などを敷いてその上で薪割りをすると、力が地面に吸収されてしまうためなかなか割れません。

それなりに重たく荷物になりますが、薪割り台は厚みがあり、ずっしりと重たいモノを用意しましょう。

薪割り台の貸し出しをしているキャンプ場もあるので、荷物が気になる方は利用するのもアリかもしれませんね!

革手袋

斧もナイフと同様に刃物ですので手を守る手段として革手袋が必要です。

また、薪を素手で扱うと結構な確率でトゲが刺さりますので、トゲから手を守る意味でも革手袋の着用は必須になります。

割りやすい薪 割りにくい薪

薪にはナラ、カシ、サクラなどの広葉樹マツ、スギ、ヒノキなどの針葉樹の物があります。

薪割りをしやすいのは圧倒的に針葉樹です。

キャンプ経験の長い方や、僕のように木を扱う仕事をしている方であれば何も考えることなく見分けることができますが、キャンプビギナーの方には少し難しかもしれません。

一番簡単で確実に判断する方法としては販売している方に聞くのが一番ですが、自分で判断できるようになりたい方もおられるかもしれませんので広葉樹と針葉樹の特徴を見ていきましょう!

広葉樹

広葉樹

広葉樹とは名前からもわかるように葉が広く平たい形をしている樹木で、一般的な「葉っぱ」を想像して思い浮かぶ形の物は全て広葉樹に分類されます。

成長速度が遅く年輪の間隔が細かくなるので、木繊維が詰まって重たく硬いものが多いです。

また、立木を見ると真っ直ぐ立っていない物が多く、途中から太い枝が不規則に生えていますので木の繊維もそれに合わせてぐねぐねと曲がっています。

以上の特徴から広葉樹の薪は硬いことで割りにくく、木繊維が曲がっていることで真っ直ぐ割れてくれないので薪割りがしにくいわけです。

薪としては繊維が密集して硬いので火がつきにくいですが、一度着火すると長く燃え続けてくれるので焚き火や薪ストーブなどの、ある程度長時間火をつける時に必要になります。

針葉樹

針葉樹

針葉樹とは一部を除いて針のような細い葉をもつ樹木のことで、落葉しない常緑種のものが多いです。

気候にもよりますが成長速度が速く広葉樹の5倍程の速さで成長するので年輪の間隔が広く、軽く柔らかい物が多いです。

また立木は一直線にまっすぐ伸びているものが多いのも特徴の一つ。

以上のことから針葉樹の薪は柔らかいので割りやすく、木繊維が真っ直ぐなので一部きっかけをつくれば裂けるように簡単に割れてくれるので薪割りがしやすいです。

ただ、薪としてはやわらかく軽いので簡単に着火しますが、すぐに燃え尽きてしまうので長時間の焚き火には向かないです。

安全な薪の割り方

薪割り

今回紹介する薪割りの方法は薪を立てて割るのではなく、寝かして割るのでこのような持ち方になります。

こうすることで絶対自分に刃先が向かないので物理的に怪我がをすることがありません。

薪の先端に斧の刃がくるように調整し、斧の柄の先(柄尻)はピッタリと薪につけてそこを支点に割っていくイメージになります。

持ち方

薪 指
悪い例/柄と薪に指が挟まっている
薪 指
良い例/柄と薪に指が挟まっていない

薪を持つ手に力が入るとついつい握ってしまい親指が薪の上に乗ってしまいます。

そうなると斧の柄と薪に指が挟まってしまいケガをする恐れがあります。

あくまでも薪をも持つ手は下から支える程度にして、指が上にこないように意識しましょう。

割り方

薪の先端に斧の刃がくるように持ち方を調整して、同時に持ち上げて薪割り台に打ち付けます。

何度か打ち付けて刃が薪を突き抜けたら、斧の柄を左右にこじると勝手に薪が割れてくれます。

うまく刃先が入らなければ(動画0:16辺り)、刃を当てる場所を変えるとうまく割ることができますよ!

時間

これはモラルの問題になりますが早朝のまだ薄暗い時間帯に「カーンッ!カーンッ!カーンッ!」と薪割りをされている方とたまに遭遇することがあります。

早朝の寒い時間に目が覚めると、焚き火で暖をとりたくなる気持ちはよく分かりますし何も悪いことではありません。

ただ、不思議なもので薪割りは割っている本人よりも周りの方がうるさく感じるものです

是非迷惑にならない時間帯に薪割りは済ませておき、火をつけるだけの状態にしておくことをおすすめします。

まとめ

今回は安全な薪割りの方法について解説しました。

  • 長さ40cm前後の手斧が使いやすいです
  • 薪割り台はある程度高さがあるものが使いやすく割りやすいです
  • 安全のために革手袋は必ず着用しましょう
  • 薪には広葉樹と針葉樹の2種類がある
  • 広葉樹は硬くて割りにくいが燃えると長く燃えてくれる
  • 針葉樹は柔らかくて割りやすいが燃えると直ぐに燃え尽きてしまう
  • 薪を持つ手は指が上にこないように意識しましょう
  • 何度か薪を薪割り台に打ち付けて刃が薪を抜けたら柄を左右にこじると勝手に薪が割れます

割る必要のない薪はわざわざ割らない方が燃焼時間が長くなります。

例えば割りにくく燃えにくい広葉樹の薪は割らずに、割りやすく火つきが良い針葉樹の小割りを作って、それを着火剤代わりに広葉樹を燃やす。

そうする事で無駄に割りにくい薪と格闘せずにすみますし、せっかく長く燃えてくれる薪を割って寿命を短くすることもありません

安全で楽しい焚き火の知識として一つ参考にして頂ければ幸いです!

最後まで読んで頂きありがとうございました!
不定期ですが出来るだけお役に立てる情報を発信していきますのでブックマークよろしくお願いいたします!
Twitter、Instagramもやってますのでフォローよろしくお願いします!

薪割り台 斧

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住、一男一女の父
家具作りで生計を建てつつ全力でキャンプを楽しんでいます!
キャンプ、釣り、その他アウトドア情報や、たま〜に木工情報もゆるっと発信していきます!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • とても分かりやすかったです。
    安全な薪割に共感しました。
    無理に広葉樹を細く割らない点なるほどと納得。

    • コメントありがとうございます!
      せっかくの楽しい焚き火の前に怪我なんてしてしまったら台無しですもんね´д` ;
      無理せず安全に薪割りも楽しんで下さいね!

コメントする

目次